目次
景福宮周辺を散策
6:00 朝目覚めると肌寒く、外は小雨がぱらついていた
この日は色々楽しもうと予定を詰め込んでいたが、残念!
とりあえず外に出てみると意外と雨が気にならず、昨日散歩した清渓川をまた散歩する事にした
朝はジョギングしている方が多く、夜には見えなかった小川には魚や鴨が泳いでいた
周りは高層のビジネスビルが立ち並び、夜とはまた趣が違った
またもや光化門広場に到着してしまい、昨日の夜と同じように光化門へ向かった
朝の光化門は背後に大きな山がそびえ立ち威厳を放っていた
まだ、7:00という事もあって門は閉ざされていたので、「通仁市場」まで足を延ばす事にした
通仁市場は市場のコインを購入すると市場内のお店でおかずと交換できお弁当を作る事ができるらしい
通仁市場までの道のりの途中、「西村韓屋村」にも立ち寄ってみた
雨の中、観光客もいなくてひっそりとしていたが、韓服レンタルショップが密集していた
通仁市場に到着したが、お店は開店準備中で、ほとんど閉まっていた
思っていたほど大きな市場ではなく、あっという間に通り抜けてしまった
他に見たい所も無かったので、また光化門に戻って開場を待つ事にした
8:30 光化門に到着すると既に開場されており、光化門内に入る事ができた
しかし、雨で敷地内はグショグショになっており、とても観光する気が起きず断念する事にした
広蔵市場(グァンジャンシジャン)で食事
雨も激しくなってきたので、景福宮駅から広蔵市場へ移動する事にした
9:00 広蔵市場は、まだ観光客も少なく、ゆっくり散策する事ができた
妻が旅行前からリストアップしていた、麻薬キンパを食べに行く事にした
怪しい手招きに誘われて店頭に入ると、日本語メニューもあり簡単に注文できた
麻薬キンパとトッポギを注文してみた
麻薬キンパは韓国のり巻きで具材は沢庵と人参とシンプルだった
辛子ソースに付けて頂いたが、普通に美味しかった
トッポギも本場は違うのかと思ったが、普通で特に韓国で食べる必要は無かった
サクッと食べて次の屋台を探す事にした
段々と観光客も増えてきて活気が出てきた
屋台のおばちゃん達の客引きも激しくなってきて、面白かった!
今度は緑豆チヂミを食べてみる事にした
おばちゃんのおすすめで海鮮チヂミを頂いた
直径20cmくらいあり、厚さも1cmくらいあった
いざ食してみると、「う〜ん、いまいち」
緑豆の粉っぽさが残っていて海鮮というわりに小エビが2、3個入っているだけで油っぽさのみ感じてしまい完食するのに苦労してしまった
もっと屋台で食べ歩きするつもりだったが、チヂミで満腹になってしまい食欲が無くなってしまった
腹ごなしに広蔵市場内を散策する事にした
メインの屋台通りではなく、他の通りに行くと色々な家財道具の専門店がひしめき合っていた
しかも市場の敷地は非常に広大で1周するだけでも30分はかかった
途中、行列ができている餅屋さんを発見
店頭に3人並んで機械的に団子を作っていた
並んでいるのは観光客ではなく韓国人のようだった
これは絶対うまいやつだと思ったので、早速並んでみた
注文の仕方が分からなかったが、店頭に並んでいる餅のパックを取り現金を支払って購入できた
お餅はつきたてで柔らかく具材はアンコではなく栗か芋のペーストだった
控えめな甘さで美味しかった
さらに散策していると「広蔵市場チャプサルクァベギ」を発見
ツイストドーナツのお店でyoutubeで広蔵市場を検索すると必ず紹介されるお店だった
雨にも関わらず、すごい行列ができていた
これは食べとかないと思い、列に並んだ
行列はすぐに捌けて5分程で購入できた
1000ウォン(100円)と安かったが、ユーチューバーが騒ぐほどの美味しさではなかった
かすかなシナモンの味がして、もちもちしているようなサクサクしているような?
ミスドのポン・デ・リングの方が美味しいような気がした
満腹でもう食べられないので移動する事にした
ロッテマートで買い物
雨も降って屋外の観光は断念してソウル駅にあるロッテマートでお土産を物色する事にした
ソウル駅にはロッテマートが2つあり、「アウトレット」「ZETTAPLEX」があった
アウトレットはアパレルしかなく興味がないのでスルーした
ZETTAPLEXは食料品店で妻曰くコストコに似ているという事だった
ロッテマートという事あってロッテのお菓子が山積みになっていた
試食のおばちゃん達が通路の間毎に立っており、売り込みが凄かった!
片言の日本語で商品を勧めてくれて試食も沢山頂いたので楽しかったが、ロッテのお菓子は日本でも買えるので、お土産は購入しなかった
南山で登山
外に出てみると雨が止んでいて曇り空が広がっていた
天気予報も降水確率0%となっていたので、ソウル駅から見える「南山タワー」に行ってみることにした
ソウル駅から歩いて10分の所に南山ケーブルカーがあるらしく、そこを目指した
しかし、道を間違ったらしく「南山公園」に来てしまった
結果的には来て良かった
妻が見たがっていたソウルを取り囲む原物の城壁跡があり、景色も靄で遠くまでは見えなかったが素晴らしかった
夜景は絶景のはず
山頂には南山タワーが見えるはずなのに、靄に覆われて真っ白になっていた
階段は永遠に続いており、次第に眼下の風景も見えなくなってきた
韓国人のご老人達と競い合って登っていくが、靄が濃くなっていき辺りも真っ白になってしまった
約30分へとへとになりながら階段を登り続けると、ようやくケーブルカーの到着駅に着いた
そこは恋人達の聖地らしく愛の錠前が柵に何千個もぶら下がっていた
私達も愛の錠前をやろうと提案したが、即却下されてしまった
やっとの事で南山タワーに到着したが、そこは靄の世界で一面真っ白で幻想的だった
眼の前にあるはずの南山タワーが全く見えない状態でした
とりあえず寒さと足の疲れを取る為にタワー内に入る事にした
タワー内は飲食店やゲームセンター等があり至って普通のショッピングセンターでした
どうにか無料で座れるベンチを見つけ出し、ホテルで頂いた水と広蔵市場で購入した餅でおやつタイムとした
計画では南山タワーから夜景をみるつもりだったが、大粒の雨も降り出し靄も一向に晴れる気配がないので1時間だけ待って状況が変わらないようなら下山する事にした
地下に景色を楽しみながらコーヒーが飲める「CINNABON」というCafeがあるらしいので行ってみた
一番安いアメリカーノを注文し窓際の席を確保できた
しかし、相変わらず外は真っ白で風景は楽しめなかった
ケーブルカーは下山のみのチケットは販売しておらず、雨の中どうやって下山しようかとネットで検索してみると、どうやらバスで下山できる事が分かった
コーヒーも飲み干しバスで下山する事にした
バス停は南山タワーのすぐ側から出ていた
5分おきくらいでバスが運行しており下山も5分くらいで南大門まで行けた
次来るときはバスで登ろうと決意した
南大門市場
せっかく南大門まで来たので「南大門市場」を散策する事にした
カルグクス通りというYoutubeで有名な通りに入ってみたかったが、この後の予定があったので入らなかった
南大門市場は改装中で足場の鉄筋が邪魔で歩き難かったし、買い物目的でもないのでサクッと1周できてしまった
市場内の路地には太刀魚通りとかチゲ鍋通りとか扱う種類によって通りが作られていた
南山タワーで余計な時間を潰さず市場で食事すれば良かったと後悔してしまった
東大門
19:00 昨日行けなかった東大門へ行く事にした
東大門にある「東大門デザインプラザ」のライトアップを観に行くことにした
駅から5分程の場所に東大門デザインプラザはあり、USOのようなフォルムの外観が特徴的だった
まだ日の入り前という事でライトアップされておらず外観がうっすらと点滅していただけだった
1周するまでもないので記念写真を撮って5分程の滞在で終了した
次に東大門駅の北側にある「興仁之門公園」に向かった
梨泰院クラスのロケ地だったので人気のスポットらしい
丁度、サンセットの時間だったので、城壁がライトアップされ雰囲気がとても良かった
眼下には東大門がライトアップされ都会のビル群も綺麗だった
ポッサムを食す
お腹も空いてきたのでポッサム食べにポッサム通りを目指した
清渓川を西に向かって歩いていると鍾路3路駅のすぐ側にポッサム通りはあった
人気ユーチューバーのかおるという方が紹介している「ファトン本家」に行ってみた
店内に入ると、なぜか「かおる」「イルボン」と店員さんが話しかけてきた
すぐに日本人とバレてしまった
女将さんが対応してくれて、日本語もペラペラだった
牡蠣とポッサムセットを1つ頼み2人でシュアしてもOKだった
牡蠣は生かボイルにするか聞いてくれて、生を食したかったが食あたりを考慮してボイルを選択した
はじめにおかずが沢山並べられ念願のポッサムが登場した
女将さんが丁寧にポッサムの食べ方を指導して下さり、
牡蠣、ポッサム、キムチ、にんにくをサンチュか白菜で巻いて食べた
初めてのポッサムは非常に健康的で美味しかった
途中、サービスでカムジャタン鍋とケランチムという茶碗蒸しも頂いた
カムジャタンは白菜キムチと骨付き肉の鍋でピリ辛でした
ケランチムは石焼き鍋で提供されグツグツと煮えたぎっていた
ピリ辛のカムジャタンがケランチムで中和されて美味でした
私達の後に日本人のお客さんも増えてきて社長さんも登場して、お客さん達に丁寧に挨拶して廻っていました
満腹で満足して帰り際、社長さんと3ショット撮って頂きました
夜の昌徳宮
21:30 腹ごなしに散歩する事にした
夜の鍾路は屋台通りになり、酔っぱらいで溢れかえっていた
少し歩けば「昌徳宮」なので、向かってみた
だんだん人通りも少なくなって暗くなった先に昌徳宮の入口の敦化門らしき場所に着いたが、ライトアップもされておらず、夜は寂しい場所だった
益善洞 韓屋通り
そこから、また南下して歩いていると「益善洞 韓屋通り」というカフェや飲食店が建ち並ぶ路地に迷い込んだ
写真映えするカフェが多数あり、キラキラしていたが狭い路地に人がごった返していたので、写真も撮らずに素通りしてしまった
仁寺洞通り
ホテルに向かって歩いていると、今度は「仁寺洞通り」という観光客に人気のスポットに着いた
22時を過ぎていたので、お土産品店も閉まっており、ひっそりとしていた
ホテルでトラブル
ホテルに着いたが、まだ歩き足りなかったので、周辺を散歩したが、満腹だし入りたいお店もなかったので、ホテルに帰った
相変わらず爆音ミュージックが流れていたが、シャワーに入る事にした
お風呂は何故か2つありトイレとシャワー、浴槽とシャワーの部屋が隣どおしにあった
前日、浴槽側のシャワーを使った時に寝室まで浴槽の排水が溢れて来た為、今回はトイレ側のシャワーを使う事にした
シャワーを使っているとホースからシューシューと水が漏れ出し、終いにはシャワーヘッドが外れてしまった
再度取り付けようにも部品が欠けて壊れていた
フロントに行き、バイトらしきお兄さんに事情を説明すると、フロントのシャワーを何時でも使えるようにしておきますと、ナイスな対応をしてくれた
弁償しろと言われるかと思ったが助かりました
浴槽側のシャワーは使えるので問題ないという事で問題は解決した
おかげでぐっすり眠る事ができた
コメント